close x

メディア・コミュニケーション〔研究所紀要〕No.61(2011.3発行)

2013-05-13 

「特集」に寄せて
高田義久・山内真由美
携帯データサービスの利用実態についての国際比較
―世界携帯データサービス調査(WMDSS)結果から―
鈴木秀美
メディア融合時代の青少年保護
―ドイツの動向)―
田中絵麻
米国におけるデジタル・リテラシー政策の変遷過程の分析
―デジタル・デバイドの社会的コストとガバナンスの役割―
金美林 
韓国のインターネット・リテラシーに関する一考察
渡辺真由子
ネット上の性情報に対する規制と
メディア・リテラシー教育のあり方の国際比較
萩原 滋・テーシャオブン・上瀬由美子・小城英子・李 光鎬・渋谷明子
越境する文化とテレビの役割
―ウェブ・モニター調査(2010年2月)の報告(1)―
渋谷明子・テーシャオブン・李 光鎬・上瀬由美子・萩原 滋・小城英子
メディア接触と異文化経験と外国・外国人イメージ
―ウェブ・モニター調査(2010年2月)の報告(2)―
小城英子・萩原 滋・テーシャオブン・上瀬由美子・李 光鎬・渋谷明子
外国に関する集合的記憶とテレビ
―ウェブ・モニター調査(2010年2月)の報告(3)―
山腰修三
沖縄社会における反基地感情のメディア表像
:沖縄地方紙の言説分析(1995年9月-11月)を中心に
山口 仁
クレイム申し立ての中のマス・メディア報道
―小泉首相の靖国参拝問題論争(2005-2006)を事例に―
粟谷佳司
限界芸術論からのメディア文化史
―鶴見俊輔、フォーク音楽、ローカル文化―
編集責任者|萩原  滋 Mail

紀要バックナンバー