close x

刊行物

Keio Communication Review No.26 (2004.3)

review2003-3

Contents
The Policy Analysis of the Film and Video Market in Japan
 Minoru SUGAYA
The Impact of Japanese Popular Culture on the Singaporean Youth
 HAO Xiaoming
 TEH Leng Leng
Factors Influencing Tabloid News Diffusion:
Comparison with Hard News
 Yasuhiro INOUE
 Yoshiro KAWAKAMI
Film Trade in Japan since the 1950s:
Government Policies and Media Development
 LEE Sang-Woo
Spectrum Policy in Transition
 Phillipa MARKS
 Kiyotaka YUGUCHI
A Case Study of Program-type Diversity in Japanese Evening Television
 Goro OBA
Notes for Authors in Keio Communication Review
Editor|Minoru Sugaya Mail

Keio Communication Review

Keio Communication Review No.25 (2003.3)

review2003-3

Contents
The Influence of Historical Experiences on the Japanese Political Communication Reseach
 Yoichi ITO
Japanese Approaches to Development Communication
 Karin Gwinn WILKINS
Hard and Soft Mega-Media Conglomeration:
Has Sony's Stratedy Created Synergies?
 Yasuhiro INOUE
From Global to Glocal: How Gillette's Sensor Excel Accommodates to Japan
 Michael L. MAYNARD
The Continued Growth of Text Information:
From an Analysis of Information Flow Censuses Taken during the Past Twenty Years
 Tetsu AKIYAMA
Japanese Enryo-Sasshi Communication and the Psychology of Amae:
Reconsideration and Reconcepntualization
 Yoshitake MIIKE
Notes for Authors in Keio Communication Review
Editor|Minoru Sugaya Mail

Keio Communication Review

Keio Communication Review No.24 (2002.3)

review2003-3

Contents
Edward T. Hall and The History of Intercultural Communication:
The United States and Japan
 Everett M. ROGERS William B. HART Yoshitaka MIIKE
The Concept of “Basic Television Broadcasting”:It’s Status and Evolution
 Haruko YAMASHITA
The Structure of the Filmed Entertainment Industry in Japan:
Under the Influence of Blurring Boundaries
 Yoko KAGAMI
The Effect of Competition Among Japanese Local and National Dailies on News Coverage in Local Newspapers
 Hiromi CHO
Sustaining and Challenging Cultural Norms: Yomiuri’s & Asahi’s Coverage of Full Cancer Disclosure in the Early 1990s
 Akiko SHIBUYA Robert A. LOGAN
Analysis of "Critical" Approach in Media Literacy
- Comparative Studies between Japan and Canada -
 Kuniomi SHIBATA
Notes for Authors in Keio Communication Review
Editor|Minoru Sugaya Mail

Keio Communication Review

Keio Communication Review No.23 (2001.3)

review2003-3

`World Englishes' as Critical Theory or Ideology?
 Yukiko TSUDA
News Diffusion Study of Important Events in Japan
 Hiroshi TOKINOYA
How Television News Matters:
Television News Viewing and Environmental Awareness in Japan
 Miki KAWABATA  Shunji MIKAMI
Controlling of Japanese Propaganda In Singapore Prior to World War II:
Impact on Press Laws in Malaysia and Singapore
 Mohd. Safar HASIM
Framing and Agenda Setting Function
A comparative study between "objective fragmentary information" and "influential forecast information"
 Tsuneo OGAWA
Political Change and Economic Voting in Japan
 Hiroshi HIRANO
The Effects of Market and Organizational Factors on International News Covarage in Local Japanese Daily Newspapers
 Hiromi CHO
Impact of Japanese Television News on Images and Attitudes towards the United States
 Yasuhiro INOUE
Editor|Minoru Sugaya Mail

Keio Communication Review

Keio Communication Review No.22 (2000.3)

review2003-3

Historical Comparisons of the Degrees of "Johoka" ("Information"): Implications for Modernization
 Yoichi ITO
Media Convergence Policy in Japan
Coping with Multimedia
 Minoru SUGAYA
Joho Shakai:
The Japanese Contribution to Information Society Studies
 Alistair S. DUFF
The Changing Faces of Reality
 Eric M.KRAMER  Richiko IKEDA
Editor|Minoru Sugaya Mail

Keio Communication Review

メディア・コミュニケーション〔研究所紀要〕No.62(2012.3発行)

「特集」に寄せて
萩原 滋
異文化理解とテレビの役割
―大学生調査(2010年10月)の報告―
志岐裕子・李 光鎬・小城英子・上瀬由美子・萩原 滋・渋谷明子
多メディア環境下におけるテレビの役割
―ウェブ・モニター調査(2011年2月)の報告(1)―
渋谷明子・志岐裕子・李 光鎬・小城英子・上瀬由美子・萩原 滋
SNS利用者のコミュニケーションとテレビ視聴
―ウェブ・モニター調査(2011年2月)の報告(2)―
小城英子・萩原 滋・渋谷明子・志岐裕子・李 光鎬・上瀬由美子
テレビが構築する社会的出来事・音楽番組・アイドルの集合的記憶
―ウェブ・モニター調査(2011年2月)の報告(3)―
大坪寛子・国広陽子
高齢者にとってのテレビ
―記憶の中のテレビと現在のテレビ視聴―
有馬明恵
均等法世代の主婦にとってのテレビ視聴
高田義久
地域情報化政策の変遷
―2000年代におけるIC利活用・人材育成への対象拡大―
山腰修三
沖縄の「苦難の歴史」をめぐるテレビニュースの言説分析
:沖縄「慰霊の日」報道を事例として
土屋大洋
太平洋島嶼国におけるデジタル・デバイド
―パラオにおける海底ケーブル敷説の可能性―
小林レミ
2003年のメディア所有規制の緩和とローカリズムの確保
―全米テレビ局複数所有規制の緩和を中心に―
上原伸元・菅谷 実・高田義久・米谷南海・藤田宜治
地域におけるメディア・ネットワーク・サービス及び地域情報の利用動向に関する分析
―ウェブ・アンケート調査(2011年2月)の報告を中心に―
三谷文栄
対外政策とメディア:「正当化」の観点からの一考察
編集責任者|萩原  滋 Mail

紀要バックナンバー

メディア・コミュニケーション〔研究所紀要〕No.61(2011.3発行)

「特集」に寄せて
高田義久・山内真由美
携帯データサービスの利用実態についての国際比較
―世界携帯データサービス調査(WMDSS)結果から―
鈴木秀美
メディア融合時代の青少年保護
―ドイツの動向)―
田中絵麻
米国におけるデジタル・リテラシー政策の変遷過程の分析
―デジタル・デバイドの社会的コストとガバナンスの役割―
金美林 
韓国のインターネット・リテラシーに関する一考察
渡辺真由子
ネット上の性情報に対する規制と
メディア・リテラシー教育のあり方の国際比較
萩原 滋・テーシャオブン・上瀬由美子・小城英子・李 光鎬・渋谷明子
越境する文化とテレビの役割
―ウェブ・モニター調査(2010年2月)の報告(1)―
渋谷明子・テーシャオブン・李 光鎬・上瀬由美子・萩原 滋・小城英子
メディア接触と異文化経験と外国・外国人イメージ
―ウェブ・モニター調査(2010年2月)の報告(2)―
小城英子・萩原 滋・テーシャオブン・上瀬由美子・李 光鎬・渋谷明子
外国に関する集合的記憶とテレビ
―ウェブ・モニター調査(2010年2月)の報告(3)―
山腰修三
沖縄社会における反基地感情のメディア表像
:沖縄地方紙の言説分析(1995年9月-11月)を中心に
山口 仁
クレイム申し立ての中のマス・メディア報道
―小泉首相の靖国参拝問題論争(2005-2006)を事例に―
粟谷佳司
限界芸術論からのメディア文化史
―鶴見俊輔、フォーク音楽、ローカル文化―
編集責任者|萩原  滋 Mail

紀要バックナンバー

メディア・コミュニケーション〔研究所紀要〕No.60(2010.3発行)

「特集」に寄せて
萩原 滋、小城 英子、村山 陽、大坪 寛子、渋谷 明子、志岐 裕子
テレビ視聴の現況と記憶
―ウェブ・モニター調査(2009年2月)の報告(1)―
小城 英子、萩原 滋、村山 陽、大坪 寛子、渋谷 明子、志岐 裕子
集合的記憶とテレビ
―ウェブ・モニター調査(2009年2月)の報告(2)―
志岐 裕子、テーシャオブン、村山 陽、萩原 滋
多様化する若者のテレビ視聴スタイル
―学生の質問紙調査から―
上瀬 由美子、萩原 滋、李 光鎬 
北京オリンピックの試聴と中国・中国人イメージの変化
―大学生のパネル調査分析から―
渋谷 明子
北京五輪のオモテとウラ
―テレビ報道で提供された中国イメージとその記憶―
村山 陽、志岐 裕子、藤田 結子
大学生のテレビ視聴の変化と記憶の「個人化」
豊嶋 基暢
通信・放送の概念とコンテンツ規律の変容の可能性
筬島 専、樋口 喜昭、吉見 憲二、木戸 英晶、関野 康治、深澤 輝彦
県域放送制度と今後のローカル局の経営課題について
山口 仁
ダイオキシン問題報道における「ニュースステーション問題」
―ジャーナリズム批判による現実の社会的構築・構成―
平井 智尚
個人ニュースサイトの「ニュース」につて考える
李 相吉
韓国の言論学教育の現状と課題
(調査報告)
金 鐵鎔
韓国のジャーナリスト教育と再教育の現状報告
―韓国言論財団/韓国言論教育院のジャーナリスト教育を中心に―
編集責任者|萩原  滋 Mail

紀要バックナンバー

メディア・コミュニケーション〔研究所紀要〕No.59(2009.3発行)

特   集:融合・連携時代のメディア産業と政策
豊嶋 基暢
通信・放送法体系の見直しに関する考察
―「伝送インフラレイヤー」に係る規律の整理・合理化の視点から―
谷脇 康彦
ブロードバンド市場におけるネットワークの中立性と競争政策
湧口 清隆
ネットワーク中立性とインターネット上で流通するコンテンツへの課金について
―フランスの政策事例から―
田中 絵麻
映像配信市場における競争政策とメディア融合
―米国における規制緩和と多チャンネル配信市場の変容―
筬島 専・佐々木 学・松村 宗臣・竹村 敏彦・森脇 祥太
地上デジタル放送の難視聴対策の現状と課題
木戸 英晶・筬島 専・竹村 敏彦・佐々木 学・松村 宗臣・板橋 喜彦
情報通信分野におけるプラットフォーム事業の将来像
―CSデジタル放送を中心に―
萩原 滋・PRIELER Michael・KOHLBACHER Florian・有馬 明恵
日本のテレビCMにおける高齢者像の変遷
―1997年と2007年の比較―
志岐 裕子・村山 陽・藤田 結子
若者のテレビ視聴とメディア並行利用行動
―大学生のオーディエンス・エスノグラフィー調査から―
伊藤 高史
ロバート・M・エントマンのフレーム分析と「滝流れモデル」についての検討
―ジャーナリズムの影響に関する政治社会学的研究と「正当性モデル」の視点から―
平井 智尚
新しいデジタル・デバイドについての考察
―インターネット論の価値判断に接近する一つの試み―
活動報告
編集責任者|萩原  滋 Mail

紀要バックナンバー

メディア・コミュニケーション〔研究所紀要〕No.58(2008.3発行)

特   集:トランスナショナル時代のコミュニケーション
藤田 結子
メディアが構築する外国イメージと若者の国際移動
近藤 薫子
ロンドン駐在家庭における子供向けグローバルメディア
望月 要子
海外日本人高校生の「異文化間コミュニケーション」とアイデンティティ
岩本 茂樹
アメリカ漫画『ブロンディ』へのまなざし-「夫の家事労働」をめぐって-
大山 真司
ブランドスケープ:メディアがつくりだす日本ブランドのグローバル化
豊嶋 基暢
無線通信技術の進歩に対応した電波有効利用政策に関する考察
小川(西秋)葉子・佐野麻由子
S.ホールの「文化の回路」「表象のストラテジー」からみたグローバル・コミュニケーションとジェンダー -現代ネパールにおけるファッション・メディア・擬似市場-
伊藤 高史
外交政策とメディア、あるいはCNN効果:
「政策-メディア相互行為モデル」の北朝鮮拉致事件におけるメディア-
日本政府間関係への対応
堀 幸恵
インターネットはアクティビズムをどう変えたか
-アジアにおける女性NGOネットワークの変容を事例として-
湧口 清隆
技術革新と電波政策
~通信・放送融合で変化を求められる電波利用~
活動報告
編集責任者|萩原  滋 Mail

紀要バックナンバー