close x

紀要バックナンバー

メディア・コミュニケーション〔研究所紀要〕No.73(2023.3発行)

表紙
目次
◆特集1: クリティカル・オーディエンス ― メディア批判の社会心理学(3)
李津娥
ホスト社会メディアに対する認識と(非)利用(2) ― 在日韓国人に対する調査をもとに
李光鎬・李津娥
新型コロナウィルス報道に対する受け手の批判的意見の分析 ― 自由回答の計量テキスト分析を基に
川端美樹
YouTube と批判
山本明
ドラマ番組視聴とインターネット上におけるコメント機能の利用
志岐裕子
Twitter に投稿されたマンガ原作ドラマに対する視聴者意見の分析
正木誠子
◆特集2: グローバライゼーションと持続可能なメディアのデザイン ― 意識とモビリティーズ
小川(西秋)葉子
アーレントの難民論とモビリティ ― 国家の定住性とネーションの移動性の不一致
河合恭平
コロナ禍でのメディア接触と自粛行動,デマ情報の流布,政策評価
橋元良明・堀川裕介
コロナ禍のメディア利用と2021年衆院選投票行動との関連
堀川裕介・大野志郎・橋元良明
アフターコロナの行動様式に関する要因の分析
天野美穂子・大野志郎・橋元良明
◆論文
安倍元首相の銃撃および死亡ニュースの普及過程
李光鎬
現代史の刻印 ― 七沢潔論のための覚書
烏谷昌幸
ロシアのプロパガンダとメディア規制 ― ロシア国営メディアに対するドイツ・EU の対抗措置と2022年3月17日ベルリン行政裁判所決定の分析を中心として
杉原周治
◆設立75周年記念事業の記録
◆活動報告
目次(英文)
奥付

編集委員長|鈴木 秀美

刊行物 最新の刊行物 紀要バックナンバー

メディア・コミュニケーション〔研究所紀要〕No.72(2022.3発行)

表紙
目次
◆特集1:インターネット時代のメディア法の行方II
鈴木秀美
ドイツSNS対策法の2021年改正
杉原周治
ストリーミングコンテンツと法規制―民間事業者のインターネット・ストリームに対するドイツの法制度の概要と最近の動向―
水谷瑛嗣郎
ソーシャルメディア・プラットフォームのコンテンツ・モデレーションと「表現の自由」―フロリダ州法SB7072に対する連邦地裁の仮差止命令を題材に―
村上玲
ニュースポータルサイトにおけるユーザーコメントの憎悪表現と運営者の責任―欧州人権裁判所判決:DELFI AS v. ESTONIA を題材として―
◆特集2:クリティカル・オーディエンス―メディア批判の社会心理学(2)
李光鎬・李津娥・杜妍
ホスト社会メディアに対する認識と(非)利用―在日中国人に対する調査をもとに―
大坪寛子
政治報道に対する批判―テレビニュースを中心とした敵対的メディア認知と報道規範意識からの検討―
渋谷明子・大倉韻・祥雲暁代・麻生奈央子
ゲームキャラクターへの多様な読み―若いプレイヤーへのインタビュー調査から―
鈴木万希枝
先端科学技術情報に関するメディア利用の分析―メディアに対する批判的態度の影響―
山本明
誤った情報の拡散とメディア・リテラシー
◆論文
伊藤陽一
コミュニケーション政策論の新局面―Alistair Duff(著)A Normative Theory of the Information Society にもとづいて―
小川(西秋)葉子
時間地理学と音楽コレオグラフィによるモビリティーズ映画探究―『アベンジャーズ/エンドゲーム』(2019)分析におけるエンタングルメント概念の効用―
中田響
個人情報保護法制の一元化―官民規律の全面的統合は可能か?
大賀哲
国内メディアの国際関係認識―安保法制成立期の主要紙・社説に着目して
佐藤信吾
メディア記憶論の現代的展開
活動報告
目次(英文)
奥付

編集委員長|鈴木 秀美

刊行物 紀要バックナンバー

メディア・コミュニケーション〔研究所紀要〕No.71(2021.3発行)

■表紙
■目次
【特集1】
現代民主主義における マス・コミュニケーション研究
■山腰修三
ポスト真実と批判的  コミュニケーション研究 
■烏谷昌幸
水俣病事件と『苦海浄土』の世界  ―シンボルとしての「石牟礼道子」研究のための覚書―
■山口 仁
世論が構築されない現代政治過程の諸問題  ―構築主義的視座からの一考察―
■平井智尚
アルゴリズムを通じた「権力」への関心とその隘路 
■新嶋良恵
サブノート: 節合実践と民主主義構想 
■佐藤信吾
ジャーナリズム実践の想起に関する一考察  ―リクルート報道を事例として―
【特集2】
クリティカル・オーディエンス ―メディア批判の社会心理学
■川端美樹
科学的問題の報道に対する受け手の批判的態度  ―新型コロナウィルス報道・地球環境問題報道を例として―
■李光鎬
メディアシニシズムの要因と結果  ―敵対的メディア認知および「ポスト真実 主義的態度」との関連―
■李津娥
広告を避ける心理  ―インターネット広告の回避を もたらす要因の検討―
■正木誠子
テレビ批判行動意図の規定因に関する検討  ―「メディア影響の推定効果」および「計画的行動理論」の観点から ―
【一般論文】
■小川(西秋)葉子
メディア・ジャンルと知覚のモビリティーズ  ―ジャーナリズム映画批評の源泉―
■活動報告
■目次(英文)、執筆者一覧;奥付

編集委員長|山腰 修三

刊行物 紀要バックナンバー

メディア・コミュニケーション〔研究所紀要〕No.70(2020.3発行)

■鈴木秀美
「忘れられる権利」と表現の自由・再論
■李 光鎬
メディアシニシズムと政治情報源の利用
■水谷瑛嗣郎
大統領のSNSアカウントはパブリック・フォーラムか?
■佐藤信吾
集合的記憶の構築過程に関するジャーナリズム論的考察
■正木誠子
第三者効果とメディア影響の推定がメディアに対する態度や行動に与える影響に関する考察
■マート・スシ
(監訳)横大道聡
(翻訳)瑞慶山広大
インターネット上の利益衡量公式
■ロベルト・アレクシー
(監訳)横大道聡
(翻訳)瑞慶山広大
マート・スシ教授のインターネット上の利益衡量公式について
■マート・スシ
(監訳)横大道聡
(翻訳)瑞慶山広大
インターネット上の利益衡量公式に対するアレクシー教授の批判への応答

■活動報告

編集委員長|鈴木 秀美

刊行物 紀要バックナンバー

メディア・コミュニケーション〔研究所紀要〕No.69(2019.3発行)

■鈴木秀美
EU一般データ保護規則とドイツのメディア適用除外規定
■井上 淳
欧州司法裁判所のオンライン・プラットフォームに関する判例の調査・分析
■杉原周治
公共放送のオンライン・コンテンツと「プレスとの類似性」の判断
■水谷瑛嗣郎
思想の自由市場の中の「フェイクニュース」
■石塚壮太郎
政府の広報活動と政党間競争への国家介入の限界
■李 光鍋
敵対的メディア認知とメディアシニシズム
■都倉武之
「特攻隊員・上原良司」の誕生
■活動報告

編集委員長|鈴木 秀美

刊行物 紀要バックナンバー

メディア・コミュニケーション〔研究所紀要〕No.68(2018.3発行)

■鈴木秀美
ドイツのSNS対策法と表現の自由
■李 光鍋・李 津娥
母国メディアの利用と影響
■水谷瑛嗣郎
ネットワークにつながる自由とプレスの自由の「共存」
■志岐裕子
若者にとって、テレビとは何か?
■坂井直樹
メディア・フォロー行動からみた情報価値志向の類型化
1
2
■井上 淳
EU視聴覚メディア・サービス指令の適用範囲について
■井上 淳
EU視聴覚メディア・サービス指令(翻訳)
■澤井 敦・萩原 滋
追悼 岩男壽美子先生

■活動報告

編集委員長|鈴木 秀美

刊行物 紀要バックナンバー

メディア・コミュニケーション〔研究所紀要〕No.67(2017.3発行)

特集:メディア・コミュニケーション研究における「マス」概念の再検討

■山腰修三
「特集」に寄せて
■津田正太郎
大衆なき社会の脅威
ー大衆とメディアに関する理論の変遷とその背景ー
■山腰修三
ポピュリズム政治における「民衆」と「大衆」
ー批判的コミュニケーション論からのアプローチー
■山口 仁
ジャーナリズム論と「大衆(マス)」
ーインタネット社会で活性化する「マスコミ批判」をどうとらえるべきか?-
■平井智尚
インターネット利用の大衆化とオンライン・コミュニティの変容
ー「都市化」の観点からの考察ー
■新嶋良恵
声を上げるマジョリティ
ー広く共有されたバックラッシュ現象としてのトランプ躍進ー
■井上 淳
欧州連合(EU)におけるオンライン・プラットフォームに対する規制等の動向について
■志岐裕子
テレビ番組を話題とした2ちゃんねる上のコミュニケーションに関する検討
ーTwitterとの比較を通してー

■坂井直樹
”メディア・フォロワー”の類型別に見たメディアの利用心理
ーニュースメディアの継続利用者を対象にした探索的分析ー
■大賀 哲・山腰修三・三谷文栄・石田栄美・冨浦洋一
福島原発事故をめぐるメディア言説の変容
ー毎日新聞社説(2011-2013年)を対象としてー

■ガボア・ポリヤック
(翻訳)鈴木秀美
ハンガリーのメディア規制の危機的問題
■活動報告

編集委員長|山腰 修三

刊行物 紀要バックナンバー

メディア・コミュニケーション〔研究所紀要〕No.66(2016.3発行)

■佐伯千種・竇 雪
パーソナルデータ利活用に対するスマートフォン世代の信用・プライバシー意識
■鈴木秀美
「忘れられる権利」と表現の自由
■杉沼浩司・菅谷 実
日本型「スマートテレビ」の特質と今後の方向性
■上原伸元
欧州連合(EU)のデジタル統一市場(DSM)戦略とメディア関連分野における課題
■金 美林
韓国におけるビッグデータ関連動向
■李 洪千
2014年韓国地方選挙におけるスマートフォンアプリケーションの利用と選挙の変化
■山腰修三
脱原発運動に関するメディア言説の分析
■竇 雪
携帯電話に対する愛着の形成とそのメディア効果
■塚田修一
ポスト高度経済成長期の首都圏団地における社会形成
■高木智章
「メディア・ナショナリズム」に関する一考察
■山本信人・大石 裕・瀬下英雄
追悼 鶴木眞先生

編集委員長|山腰 修三

刊行物 紀要バックナンバー

メディア・コミュニケーション〔研究所紀要〕No.65(2015.3発行)

■山本信人
菅谷 実教授の足跡-菅谷 実教授退職記念号にあたって
■山本信人
ジャーナリストへの暴力
■山腰修三
チェルノブイリ原発事故に関するメディア言説の分析
-1986年の全国紙の初期報道を事例として-
■佐伯千種
ビッグデータ時代の新たな企業・個人関係
-公益的サービス分野におけるパーソナルデータ利用と経営倫理-
■小川(西秋)葉子
民主的な、しかしコモンズではない未来のヴィジョン
-コミュニティ・デザインとメディア・キャンペーンにみる集合的生命の共有と創出-
■竇 雪
デジタルメディアのインタラクティブ性についての検討
-メディア効果研究の視点から-
■李 光鎬
ツイッター上におけるニュースの普及
-どのようなニュースを誰がリツイートするのか-
■大石 裕
ニュースの生産過程モデル試論
-「誤報」と「歴史認識」をめぐって-
■都倉武之
福沢諭吉における世論と争論
-明治23年の「時事新報」の検討から-
■鈴木秀美
公共放送の内部監督機関の委員構成と放送の自由
-第2ドイツ・テレビ事件判決-
■西岡洋子
インターネット・ガバナンスの歴史と展開
-制度論的一考察-
■志岐裕子
テレビ番組を話題としたTwitter上のコミュニケーションに関する検討

編集委員長|山腰 修三

刊行物 紀要バックナンバー

メディア・コミュニケーション〔研究所紀要〕No.64(2014.3発行)

■山腰修三
特集によせて
■烏谷昌幸
 メディア・フレームとメディアの権力
■津田正太郎
 ナショナル・アイデンティティ、マスメディア、社会政策
■山腰修三
 批判的コミュニケーション論における「政治的なもの」の再検討
■山口仁
 「ジャーナリズム」構築過程に関する一考察
■平井智尚
 一般の人々によるメディア・コンテンツ生産の理論枠組み
■三谷文栄
 外交政策とメディア、世論に関する一考察
■新嶋良恵 
 マス・メディア表象研究におけるカルチュラル・スタディーズの意義
■萩原滋
 テレビを中心とする首都圏大学生のメディア利用動向(2001-2012年)
■佐伯千種
 情報社会から高度情報ネットワーク社会への情報通信政策の変遷
■竇 雪
 広報活動におけるオンラインメディアの利用
■イー・タン、デイヴィッド・ウィーバー(翻訳)李洪千・小川恒夫
 マス・メディア、世論、政策間の関係に関する実証的研究(1956年~2004年)
■山本信人・大石 裕・久保崎喜太郎・望月一雄
 追悼 生田正輝先生

編集委員長|山腰 修三

紀要バックナンバー