メディア・コミュニケーション〔研究所紀要〕No.62(2012.3発行)
-
PDFファイルがありません
-
異文化理解とテレビの役割―大学生調査(2010年10月)の報告―
著者: 萩原 滋
-
多メディア環境下におけるテレビの役割―ウェブ・モニター調査(2011年2月)の報告(1)―
著者: 志岐裕子・李 光鎬・小城英子・上瀬由美子・萩原 滋・渋谷明子
-
SNS利用者のコミュニケーションとテレビ視聴―ウェブ・モニター調査(2011年2月)の報告(2)―
著者: 渋谷明子・志岐裕子・李 光鎬・小城英子・上瀬由美子・萩原 滋
-
テレビが構築する社会的出来事・音楽番組・アイドルの集合的記憶―ウェブ・モニター調査(2011年2月)の報告(3)―
著者: 小城英子・萩原 滋・渋谷明子・志岐裕子・李 光鎬・上瀬由美子
-
高齢者にとってのテレビ―記憶の中のテレビと現在のテレビ視聴―
著者: 大坪寛子・国広陽子
-
均等法世代の主婦にとってのテレビ視聴
著者: 有馬明恵
-
地域情報化政策の変遷―2000年代におけるIC利活用・人材育成への対象拡大―
著者: 高田義久
-
沖縄の「苦難の歴史」をめぐるテレビニュースの言説分析:沖縄「慰霊の日」報道を事例として
著者: 山腰修三
-
太平洋島嶼国におけるデジタル・デバイド―パラオにおける海底ケーブル敷説の可能性―
著者: 土屋大洋
-
2003年のメディア所有規制の緩和とローカリズムの確保―全米テレビ局複数所有規制の緩和を中心に―
著者: 小林レミ
-
地域におけるメディア・ネットワーク・サービス及び地域情報の利用動向に関する分析―ウェブ・アンケート調査(2011年2月)の報告を中心に―
著者: 上原伸元・菅谷 実・高田義久・米谷南海・藤田宜治
-
対外政策とメディア:「正当化」の観点からの一考察
著者: 三谷文栄
編集長:萩原 滋